東京工業大学図書館 2020.10.23 施工事例 - 芝 美術館や図書館周辺など「文化・観光施設」に、年中緑の芝で知的な空間づくりを。 Exif_JPEG_PICTURE WEB会議も対応しております! 0835-22-4787 平日 9:00 - 17:00 お問い合わせ メールは24時間受け付けております。 こちらの記事も読まれています。KAISUI NEWS vol12号 除熱建材省エネシミュレーション 除熱建材「除熱王?」実証試験及び省エネシミュレーション完成へ KAISUINEWSvol12KAISUI NEWS vol10号 経産省サポイン採択決定 経済産業省 令和元年度「サポイン」採択決定 KAISUINEWSvol10大学建物屋上 大学の建物の屋上に、除熱・蒸散冷却建材「エスコン」を設置。屋上緑化と大きく違うのは、ノーメンテナンスであることです。芝生の蒸散力を利用して行う「省エネルギー」を、「水の気化熱」を利用して行う当社独自開発建材です。現在、経済産業省のプロジェクトで、さらに開発を高度化中です。地球環境時代の新しい設計発想にご利用下さい。 […]スクラム、コウライ芝の擦り切れ比較 – 独自開発天然芝【スクラム】 芝張り施工日 平成17年4月7~8日(4月9日~9月12日ターフ形成の為養生) 写真撮影日 平成17年11月22日 使用後(約1カ月半) 使用後のスクラム(11月22日撮影) (拡大) 使用後のコウライ(11月22日撮影) […]【設計者向け情報】芝地の常緑化の気温エリア別3つの方法 芝地の常緑化は、関係者の永年の夢でしたが、近年、品種・工法開発、技術・技能開発が進み、次第に身近になりつつあります。南北に長い我が国では、主として気温の関係から、地域別に3種類の方法で取り組まれています。 ここでは、主にランドスケープ設計者様が、芝地の常緑化を考える際の参考となることを目的に、末尾の参考文献、各種情報に加え、当社の環境・バイオシステム研究室及び、当社直営 […] 前後の記事 前の記事 三鷹市役所前広場 次の記事 愛知万博コプロス