KAISUI NEWS vol12号 除熱建材省エネシミュレーション 2020.12.23 新着情報 除熱建材「除熱王?」実証試験及び省エネシミュレーション完成へ KAISUINEWSvol12 WEB会議も対応しております! 0835-22-4787 平日 9:00 - 17:00 お問い合わせ メールは24時間受け付けております。 こちらの記事も読まれています。東京都内私立女学校屋上緑化 キャンパス内の「限られた敷地の有効利用」と「省エネルギー」のため、アリーナを地下に作り、地表面と面一にした屋上にスクラムパークを設置。くつろぎの空間ともなり、まさに三方よしです。 […]屋上緑化 海水化学工業㈱の屋上緑化技術・実績の流れ 製造販売元 海水化学工業株式会社 環境バイオ・システム事業部 TEL 0835-22-8105 FAX 0835-22-1175スクラム、コウライ芝の擦り切れ比較 – 独自開発天然芝【スクラム】 芝張り施工日 平成17年4月7~8日(4月9日~9月12日ターフ形成の為養生) 写真撮影日 平成17年11月22日 使用後(約1カ月半) 使用後のスクラム(11月22日撮影) (拡大) 使用後のコウライ(11月22日撮影) […]カブトガニの脱皮のはなし カブトガニの脱皮についての、ちょっと考えさせられる小さなおはなしです。 今回は、当社の過去発行資料の中からご紹介いたします。 カブトガニの脱皮(創造と進化冊子より) […]【設計者向け情報】芝地の常緑化の気温エリア別3つの方法 芝地の常緑化は、関係者の永年の夢でしたが、近年、品種・工法開発、技術・技能開発が進み、次第に身近になりつつあります。南北に長い我が国では、主として気温の関係から、地域別に3種類の方法で取り組まれています。 ここでは、主にランドスケープ設計者様が、芝地の常緑化を考える際の参考となることを目的に、末尾の参考文献、各種情報に加え、当社の環境・バイオシステム研究室及び、当社直営 […] 前後の記事 前の記事 大学建物屋上 次の記事 KAISUI NEWS vol11号 創業78年。これからも挑戦。